2017/01/24






2017/01/19
明日はいよいよ
松本城公園で行われる
「氷彫フェスティバル」
と同時開催で行われる
信州松本鍋まつり
です!
私たち信大経済学部地域経済ゼミは
味噌豆乳鍋を出品します。
詳しくは以下の記事をご覧ください!
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=30789
2016/12/27
皆さんこんにちは!松本フェス!~信大生のおすすめ∼です!
今回は来月行われる松本市で開催される松本氷彫フェスタに関する記事です!
みなさんは松本氷彫フェスタをご存知でしょうか?
信州で氷の彫刻を制作して展示するイベントです★
職人さん作る本格的な氷の作品を作っているところも見ることができるものです!
実はこの氷彫フェスタは、氷の作品だけでなく、ほかにも楽しめるスポットがあります!
それが「鍋」です!
氷が展示されているところには、松本の食材をふんだんに使った
地元の方々が作る特性の松本の鍋を食すことができます!
なんと、、、来月の氷彫フェスタで私たちも鍋を出品することが決まりました!
ということで、
さっそく、どんな鍋を作るか研究をしている最中でございます。
この間は7種類ほどの鍋を公民館の調理室をお借りして試作会をしました。
その様子がこちらです。





今からとてもワクワクしています。
今後も途中経過についてブログを書きたいと思います。
ぜひ、このブログを読んでいる方もお友達と一緒に私たちの鍋を食べにいらしてくださいね!
今回は来月行われる松本市で開催される松本氷彫フェスタに関する記事です!
みなさんは松本氷彫フェスタをご存知でしょうか?
信州で氷の彫刻を制作して展示するイベントです★
職人さん作る本格的な氷の作品を作っているところも見ることができるものです!

実はこの氷彫フェスタは、氷の作品だけでなく、ほかにも楽しめるスポットがあります!
それが「鍋」です!
氷が展示されているところには、松本の食材をふんだんに使った
地元の方々が作る特性の松本の鍋を食すことができます!
なんと、、、来月の氷彫フェスタで私たちも鍋を出品することが決まりました!
ということで、
さっそく、どんな鍋を作るか研究をしている最中でございます。

この間は7種類ほどの鍋を公民館の調理室をお借りして試作会をしました。

その様子がこちらです。





今からとてもワクワクしています。
今後も途中経過についてブログを書きたいと思います。
ぜひ、このブログを読んでいる方もお友達と一緒に私たちの鍋を食べにいらしてくださいね!

松本氷彫フェスティバル 信州松本鍋祭り @松本城公園内南側広場
1月20日(金) 16:00~21:00
21日(土) 8:00~14:30 17:00~21:00
22日(日) 6:00~15:00
2016/12/08
今日は松本市大名町通りのイルミネーション(煌めきの並木道 ~城下町Hikariのページェント in DAIMYOCHO)を取材しました!


イルミネーションといえば冬の醍醐味の1つですよね^^ 僕たちはこれからの活動の1つとして松本市のイルミネーションを取材していこうと思ってます!今回はその第1回目です!
いかがでしょうか?画像が少し荒くなってしまいましたが、それでも美しい光景だと思います^^
実際に見たらもっと綺麗に見えること間違いなしですよ!
まさに今大名町通りはイルミネーション通りになっています!みなさんもぜひ大切な人と、もちろんお1人でも!見に行ってみてはいかがでしょうか!
2016/11/18
こんにちは!突然ですが、明日の 第3回まつもと城下町恵比寿講 しょうふく祭 に参加します!
商売の神様、恵比寿様にまつわるお祭りで、四柱神社にて行われます!2014年に「えびす講」から今の名前に変更されたようです。
長野市のえびす講をご存知の方は多いかもしれませんが、松本市も商人の町なのでやはりあるのですね(#^^#)
様々な団体の方が出店するようなので、お時間のある方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう!
場所や参加団体などの詳しい情報も載っていますので、新まつもと物語の記事も合わせてご覧ください!
2016/11/05
こんにちは!
今日は11月3日(木)の文化の日に行われていた
第59回松本まつり
に参加してきました。
このお祭りは松本の市街地一帯を歩行者天国とした松本の一大イベントとして、多くの観光客の方や地元の方に親しまれています。
運営の方である松本商店街会長の木内さんにお話しを伺いました。
「一大イベントである松本まつりを通して商店街の活気を多くに人に感じてほしい。」 とおっしゃっていました。

当日はとても多くの人が訪れていて、活気にあふれていました!
食べ物以外にも衣類のフリーマーケットや、似顔絵などたくさんのお店がありました!

私たちは開会式から参加させてもらいましたが、その時から多くの人でにぎわっていました。
さっそくいろいろ見て回っていると、ミスのオープンカーでのパレードが行われていて、ミス松本や姉妹都市である金沢、藤沢、姫路などのミスの方々もいて、とても華やかでした。

また、露店の中には、高校生による書道体験や、バンド演奏も行われており、どれもとてもにぎわっていました。

国宝松本城少年少女武者行列も行われていました。この武者行列には小学生の子から大人の方まで約200人が歩行者天国内を横断しました。実際に見るととても迫力があります

ほかにもマジックショーやステージでのダンスなど多くのイベントが行われており、小さい子からお年寄りの方まで幅広い年齢層の方々が笑顔で楽しんでいたことがとても印象的でした。
来年も参加したいと思うような、松本市の一体感を感じることができるイベントでした!

今日は11月3日(木)の文化の日に行われていた
第59回松本まつり
に参加してきました。
このお祭りは松本の市街地一帯を歩行者天国とした松本の一大イベントとして、多くの観光客の方や地元の方に親しまれています。
運営の方である松本商店街会長の木内さんにお話しを伺いました。
「一大イベントである松本まつりを通して商店街の活気を多くに人に感じてほしい。」 とおっしゃっていました。
当日はとても多くの人が訪れていて、活気にあふれていました!
食べ物以外にも衣類のフリーマーケットや、似顔絵などたくさんのお店がありました!
私たちは開会式から参加させてもらいましたが、その時から多くの人でにぎわっていました。
さっそくいろいろ見て回っていると、ミスのオープンカーでのパレードが行われていて、ミス松本や姉妹都市である金沢、藤沢、姫路などのミスの方々もいて、とても華やかでした。
また、露店の中には、高校生による書道体験や、バンド演奏も行われており、どれもとてもにぎわっていました。
国宝松本城少年少女武者行列も行われていました。この武者行列には小学生の子から大人の方まで約200人が歩行者天国内を横断しました。実際に見るととても迫力があります

ほかにもマジックショーやステージでのダンスなど多くのイベントが行われており、小さい子からお年寄りの方まで幅広い年齢層の方々が笑顔で楽しんでいたことがとても印象的でした。
来年も参加したいと思うような、松本市の一体感を感じることができるイベントでした!
2016/10/31
こんにちは! 今日は11月3日(祝)に松本駅前から松本城までの
市街地を歩行者天国として開放し、開催される
市民祭松本まつり
を紹介したいと思います
毎年秋に行われている松本市民祭の一部の「松本まつり」は
今年で59回目と松本市の秋の一大イベントとして
例年親しまれています。
当日は10時から16時までの間、イベントの主会場である松本城
中央公園広場、及び中心市街地歩行者天国内が
家族連れ・観光客・若者達で埋め尽くされ、
歩行者天国となった中心市街地を
「姉妹都市・親善都市ミスパレード」をはじめ
「松本音頭パレード」、「御輿」パレード
また、松本城を起点に国宝松本城少年少女武者行列では
松本城歴代城主などに扮した武者が市内を練り歩きます!
それだけではなく、各商店街が露店やフリーマーケットなどを
出店するので、とてもにぎわいます

パレードを見物するもよし、フリーマーケットで掘り出し物を
見つけるも良しと、素敵なイベント目白押しの市民祭松本まつりに
友人・家族を連れて参加してみてはいかがでしょうか?

当日の詳しいスケジュールはこちらをご覧ください
↪http://getakozo.com/modules/event/index.php?content_id=25
市街地を歩行者天国として開放し、開催される
市民祭松本まつり
を紹介したいと思います

毎年秋に行われている松本市民祭の一部の「松本まつり」は
今年で59回目と松本市の秋の一大イベントとして
例年親しまれています。
当日は10時から16時までの間、イベントの主会場である松本城
中央公園広場、及び中心市街地歩行者天国内が
家族連れ・観光客・若者達で埋め尽くされ、
歩行者天国となった中心市街地を
「姉妹都市・親善都市ミスパレード」をはじめ
「松本音頭パレード」、「御輿」パレード
また、松本城を起点に国宝松本城少年少女武者行列では
松本城歴代城主などに扮した武者が市内を練り歩きます!
それだけではなく、各商店街が露店やフリーマーケットなどを
出店するので、とてもにぎわいます


パレードを見物するもよし、フリーマーケットで掘り出し物を
見つけるも良しと、素敵なイベント目白押しの市民祭松本まつりに
友人・家族を連れて参加してみてはいかがでしょうか?


当日の詳しいスケジュールはこちらをご覧ください
↪http://getakozo.com/modules/event/index.php?content_id=25
2016/10/23
こんばんは!
今日は、前回紹介した
第27回市場まつり
に参加してきました
私たちは、オープニングセレモニーが8時からだったので
ちょっと気合いを入れて15分前に会場に到着したんですが、
もうすでにお客さんがたくさん並んでいました!!

市場内は一般の方は入ることがなかなか出来ない場所です。
そこに今日は入ることができ、
多くのイベントが開催されると言うことですごく楽しみにしていました

主催者に方にお話を伺ったときも、
「普段入ることが出来ない市場に行って、
市場に興味を持ってもらいたい、知ってもらいたい」
とおっしゃっていました!

その期待通り、会場は9時頃にはこんなにたくさんの人で賑わっていました!
市場内は、お寿司や、お魚、カニ、お花なども販売されていました。


また、毎年この時期の朝は特に寒いので、
暖かいスープやラーメン、豚まんなども販売しているようです
私たちはお腹が空いていたので、
新鮮なマグロのお寿司とすいとんのスープをいただきました!

2つともとってもおいしかったです
マグロの解体実演販売も行われました。


すごくダイナミックでマグロを切る手さばきがすばらしかったです。
時間通りに行くとお客さんがたくさんいて、私たちはちょっと
出遅れてしまったので、次回マグロの実演販売を見に行くときは
早めに列に並んでおくことをおすすめします!
また、駐車場もかなり広いのですが9時半を過ぎると
駐車スペースを探す車の列が長く出来ていたので
来年もし市場まつりが開催される際は、早めに行った方がいいですよ!
イベントは本日一日しかなかったのですが、
来年も開催されると思いますので是非皆さん参加してみてください
新まつもと物語:http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=29464
【信州大学 舩津 西澤 オユハ】
今日は、前回紹介した
第27回市場まつり
に参加してきました

私たちは、オープニングセレモニーが8時からだったので
ちょっと気合いを入れて15分前に会場に到着したんですが、
もうすでにお客さんがたくさん並んでいました!!

市場内は一般の方は入ることがなかなか出来ない場所です。
そこに今日は入ることができ、
多くのイベントが開催されると言うことですごく楽しみにしていました


主催者に方にお話を伺ったときも、
「普段入ることが出来ない市場に行って、
市場に興味を持ってもらいたい、知ってもらいたい」
とおっしゃっていました!

その期待通り、会場は9時頃にはこんなにたくさんの人で賑わっていました!
市場内は、お寿司や、お魚、カニ、お花なども販売されていました。


また、毎年この時期の朝は特に寒いので、
暖かいスープやラーメン、豚まんなども販売しているようです

私たちはお腹が空いていたので、
新鮮なマグロのお寿司とすいとんのスープをいただきました!

2つともとってもおいしかったです

マグロの解体実演販売も行われました。


すごくダイナミックでマグロを切る手さばきがすばらしかったです。
時間通りに行くとお客さんがたくさんいて、私たちはちょっと
出遅れてしまったので、次回マグロの実演販売を見に行くときは
早めに列に並んでおくことをおすすめします!
また、駐車場もかなり広いのですが9時半を過ぎると
駐車スペースを探す車の列が長く出来ていたので
来年もし市場まつりが開催される際は、早めに行った方がいいですよ!
イベントは本日一日しかなかったのですが、
来年も開催されると思いますので是非皆さん参加してみてください

新まつもと物語:http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=29464
【信州大学 舩津 西澤 オユハ】
2016/10/19
こんにちは!
今日は、10月23日(日)に松本市公設地方卸売市場で開催される
を紹介したいと思います

今日は、10月23日(日)に松本市公設地方卸売市場で開催される
市場まつり
を紹介したいと思います


この市場まつりは平成2年から始まり、今年で27回目となるイベントです(^o^)
普段なかなか見ることの出来ない市場に行って、
いろいろな体験をすることが出来ることが魅力的です

普段なかなか見ることの出来ない市場に行って、
いろいろな体験をすることが出来ることが魅力的です

当日のイベントの内容は
青果・水産・花きの展示即売
マグロの解体実演販売
模擬せり市
マイナス25度の冷蔵体験
手作りピザ講座
新鮮玉子の無料プレゼント
に加え、今年はなんと、松本山雅F.C.オフィシャルマスコット”ガンズくん”の
じゃんけん大会が開催されることが決定しました
じゃんけん大会の勝者には、松本山雅グッズや観戦チケット等がプレゼントされます!
どういう思いでこのイベントを開催するのかを主催者の方にお話を伺ったところ、
「市場は、一般の方はなかなか入ることが出来ないので、
こういう機会に市場を知ってもらいたい」
とおっしゃっており、市場に対する強い思いを感じました
下の写真は昨年の市場まつりの様子です。
青果・水産・花きの展示即売
マグロの解体実演販売
模擬せり市
マイナス25度の冷蔵体験
手作りピザ講座
新鮮玉子の無料プレゼント
に加え、今年はなんと、松本山雅F.C.オフィシャルマスコット”ガンズくん”の
じゃんけん大会が開催されることが決定しました

じゃんけん大会の勝者には、松本山雅グッズや観戦チケット等がプレゼントされます!
どういう思いでこのイベントを開催するのかを主催者の方にお話を伺ったところ、
「市場は、一般の方はなかなか入ることが出来ないので、
こういう機会に市場を知ってもらいたい」
とおっしゃっており、市場に対する強い思いを感じました

下の写真は昨年の市場まつりの様子です。

マグロの解体実演販売の様子です。

たくさんの人で賑わっていますね!
毎年2万5千人~3万人程度の人が集まるそうです。
新鮮玉子のプレゼントは、先着400名なので皆さんお早めに!!
貴重な体験ができると思いますので
今週の日曜日は、家族やお友達と参加してみてはいかがですか?
毎年2万5千人~3万人程度の人が集まるそうです。
新鮮玉子のプレゼントは、先着400名なので皆さんお早めに!!
貴重な体験ができると思いますので
今週の日曜日は、家族やお友達と参加してみてはいかがですか?
日時:2016年10月23日(日)
午前8時20分~午後1時
会場:松本市公設地方卸売市場
松本市大字笹賀7600-41(流通業務団地内)
2016/10/16
こんばんは
今日はイベントにはぴったりの雲一つない快晴で、松本市のあがたの森公園でやっているクラフトピクニック2016に行ってきました!

このイベントは今回で15回目を迎える平成14年から毎年この時期に行われているクラフトのワークショップが目玉の行事です。
当日はクラフトピクニックが始まったころから関わっていらっしゃる蒔田加代さんにもお話を聞くことができました!
「クラフトピクニック」はもともと「クラフトフェアまつもと」という名前で行われていました。しかし、その時には来場したお客さんに、実際にものづくりを体験してもらうということはなく、展示販売を中心としていたそうです。そこで「手の仕事によってもたらされる楽しさを知ってほしい」、「作り手の残したいことがほんの少しでも次世代に伝えられれば良い」という思いから、現在のこどももおとなも楽しめる製作体験ができる「クラフトピクニック」という名前になったそうです。
最初のころと比べると、出展されるお店も、参加者のかたの人数もとても多くなったそうで、今日も多くの人でにぎわっていました。

実際に製作体験ができるということで、さっそく興味があったVollkornさんの本格「チャイ」を作らせてもらいました。


「Vollkorn」とはドイツ語で「全粒穀物」という意味で、自家製酵母でじっくりと時間をかけ発酵させパンを作っているそうです。材料にもこだわりがあって、できる限り無農薬、有機栽培のものを用いているそうです。最初のころはパンのワークショップをやっていたそうですが、パンは作るのに時間がかかり、また衛生面での問題も考えて、現在は、簡単にできて材料や作り方にもこだわりがあるチャイのワークショップをしているそうです。来場するお客さんのことを第一に考えているんだと感じました。
チャイを飲んだのはこれが初めてで、とても深みがあり、また材料のこだわりも聞きながら作ることができたので一段とおいしかったです!
また、ワークショップでものづくりがしたいと思い、wood cloverさんのところで木の動物ストラップを作らせていただきました。


私は不器用なので、写真のようにかわいいストラップができるか心配でしたが丁寧に教えていただき、無事作ることができました。

このようにものづくりをするのは、中学生の時以来で、とても懐かしかったです。純粋に物を作るって楽しいなぁ、、
「wood clover」さんは長野県の塩尻市から見えたそうで、今年で参加するのが10年目だとおっしゃっていました。出展者の方から見ても、前よりイベントの規模や、来場者はとても多くなったそうです。
16日(日)にも開催されています。ものづくりを体験することで絶対に楽しめること間違いなし!

今日はイベントにはぴったりの雲一つない快晴で、松本市のあがたの森公園でやっているクラフトピクニック2016に行ってきました!

このイベントは今回で15回目を迎える平成14年から毎年この時期に行われているクラフトのワークショップが目玉の行事です。
当日はクラフトピクニックが始まったころから関わっていらっしゃる蒔田加代さんにもお話を聞くことができました!
「クラフトピクニック」はもともと「クラフトフェアまつもと」という名前で行われていました。しかし、その時には来場したお客さんに、実際にものづくりを体験してもらうということはなく、展示販売を中心としていたそうです。そこで「手の仕事によってもたらされる楽しさを知ってほしい」、「作り手の残したいことがほんの少しでも次世代に伝えられれば良い」という思いから、現在のこどももおとなも楽しめる製作体験ができる「クラフトピクニック」という名前になったそうです。

最初のころと比べると、出展されるお店も、参加者のかたの人数もとても多くなったそうで、今日も多くの人でにぎわっていました。

実際に製作体験ができるということで、さっそく興味があったVollkornさんの本格「チャイ」を作らせてもらいました。


「Vollkorn」とはドイツ語で「全粒穀物」という意味で、自家製酵母でじっくりと時間をかけ発酵させパンを作っているそうです。材料にもこだわりがあって、できる限り無農薬、有機栽培のものを用いているそうです。最初のころはパンのワークショップをやっていたそうですが、パンは作るのに時間がかかり、また衛生面での問題も考えて、現在は、簡単にできて材料や作り方にもこだわりがあるチャイのワークショップをしているそうです。来場するお客さんのことを第一に考えているんだと感じました。
チャイを飲んだのはこれが初めてで、とても深みがあり、また材料のこだわりも聞きながら作ることができたので一段とおいしかったです!
また、ワークショップでものづくりがしたいと思い、wood cloverさんのところで木の動物ストラップを作らせていただきました。


私は不器用なので、写真のようにかわいいストラップができるか心配でしたが丁寧に教えていただき、無事作ることができました。


このようにものづくりをするのは、中学生の時以来で、とても懐かしかったです。純粋に物を作るって楽しいなぁ、、
「wood clover」さんは長野県の塩尻市から見えたそうで、今年で参加するのが10年目だとおっしゃっていました。出展者の方から見ても、前よりイベントの規模や、来場者はとても多くなったそうです。
16日(日)にも開催されています。ものづくりを体験することで絶対に楽しめること間違いなし!
